top of page
検索


ホットストーンの効果は温まるだけではない
肌寒くなってホットストーンの熱がありがたい季節 温まる、温めることは大事ですね! 温めが大事なのは周知されていますが、 温めがもたらす「その先の良いこと」って何があるかご存じですか? 今日は温めることでの身体的、精神的、美容面からの良さをお伝えいたします(^^)/ 【身体的な良さ】 1、血流アップと代謝アップ 血流が良くなることで新陳代謝も向上、 また内臓機能も上がるので排出力も高まります。 2、筋肉の緊張が和らぐ かたいコリや緊張が効率的にほぐれやすくなります。 慢性的な辛さの緩和にも役立ちます。 3、自律神経バランスの調整 普段交感神経が昂りやすい現代、温まることで副交感神経を刺激して リラックスモードに入ることができます。 安眠、免疫アップ、回復力も高まりやすくなります。 【精神的な良さ】 1、深いリラックス 先ほどの副交感神経優位から繋がることですが、 普段なかなか得られないリラックス状態に誘導することができます。 2、ストレスや不安の軽減 リラックスホルモンのセロトニン分泌により 気持ちが前向きになってストレスや不安、 イライラなどネガ
-
11月5日読了時間: 2分


ウェルカムティ「酵素ドリンク」になりました
2回目以降のお客様への ウェルカムティが「酵素ドリンク」になりました! 施術以外のところでも元気とキレイの底上げができたらと考えています(^^) 【酵素ドリンクの酵素って?】 酵素とは、タンパク質・脂質などの栄養素の一つ(第9の栄養素と言われます)...
-
9月19日読了時間: 2分


変化を感じる9月、労わりたい自律神経
今日で猛暑もひと段落 少し空気もカラッとして朝晩は涼しくなってきても日中はまだ暑い日が続きますね。 この「微妙な寒暖差」も実は私たちの自律神経にとって大きな負担となっているのです。 【自律神経と気温変化の深い関係】 自律神経は、体温調節や血圧、心拍数など生命維持に必要な機能...
-
9月11日読了時間: 2分


コース選びに迷ったらこのチャートを見てください
日ごろからマッサージ受けている人は もう自分の受けたいコースというのがあったり、 「この疲れの時はこれ!」と決めていたりしますが、 普段あまりマッサージを受けない、 これから受けていこうと考えている初心者さんは 「何を選んでいいかわからない…」...
-
8月28日読了時間: 2分


忙しい時にもできる夏の老化を防ぐ作らない食事の選び方
仕事に家事に忙しくて、 気づけばお惣菜やコンビニ弁当や外食続き… 私自身もなるべく作るようにしていますが、 どうしてもお惣菜に頼ることも多いものです。 だからこそ、選び方と組み合わせがポイントなんですよ! 今回は「夏の老化を防ぐ」をテーマに...
-
8月21日読了時間: 2分


人気のドライヘッドスパ、onkaのマッサージには… 浦和
今、頭のマッサージが人気なんです。 その理由はちゃんとあって、 ・スマホやパソコンを使ってる時間が長い ・そのために情報量が多すぎて脳に負担が増えてる ・ストレスを感じることも多くなってる ・生活リズムが不規則だったりして寝不足気味 ・眠りの質が低下している...
-
8月8日読了時間: 2分


寝起きのむくみ顔 1分ですっきり!
朝起きて「え~、今日はこんな顔??」 体調や前の日の飲食で顔がむくんでしまうこと、 ありますよね。 そんな時の1分でできるスッキリ顔ケア! 動画で紹介しています↓ *********************** onka...
-
7月11日読了時間: 1分


夏のビタミン補給
ただいまお出ししているウェルカムティは ローズヒップハーブコーディアル ビタミンCが多く 高い抗酸化作用があります 夏は紫外線によって ビタミンCを消耗しやすく 汗でも流れ出てしまうため 積極的にビタミン補給が必要 夏の疲労回復に美肌のために老化対策に...
-
7月1日読了時間: 1分


温冷ストーンで“ととのう”
ホットストーンとコールドストーンを交互に使う 「温冷ストーントリートメント」 体を深部からゆるめながら、すっきりと整えます 実はこの施術、 サウナで“ととのう” 感覚にも近いと言われています 実際サウナ好きの方が受けて「そんな感覚ですね」と、おっしゃってました ◆...
-
6月28日読了時間: 2分


トリートメント後の過ごし方
マッサージ、トリートメントは サロンから帰った後も実は続いているって知ってましたか? セラピストに施術してもらってる時間だけではなく その後の過ごし方も大切。 細かく言ってしまうと皆さんうんざりしちゃうので 大きなポイント3つに絞ります! ①水分をこまめに摂る...
-
5月24日読了時間: 2分


効能より大切な「香りの印象」
アロマトリートメントなど、香りを選ぶことができるサロンでは 選ぶ楽しさというのもまた醍醐味でしょうか。 選ぶときどうしても”効能”に目が行ってしまうこともあって、 お客様でも「〇〇(体の状態)にいい香りってどれですか?」 と、香りを確認する前に聞いてこられることがあります。...
-
5月9日読了時間: 2分


冬になると寝ても眠い、朝起きれないその原因
秋に入ったあたりから冬の間に起こりやすい 眠い、 しっかり寝たはずなのに起きれない、 いつまでも寝れる、 日中も眠たくなる… こうなってしまうと、ずっとそうなった状態が続いてつらさも感じる。 それから、 冬になると食欲が止まらない、 無性に甘いものが食べたい!!...
-
2024年2月8日読了時間: 2分


オイルとほぐしどっちがいい?違いは何?
私って、オイルとほぐしと、どちらのマッサージがいいでしょうか? よくあるご質問。 まず先に、どちらがいいの良し悪しではないことを前提に。 どちらの施術もしている側からしたら、どちらにも良さがあるんです。 アプローチの仕方が違うし、体感も違う。 けっこう好みもあったりします。...
-
2024年2月3日読了時間: 3分


ホルモンバランスが乱れるってよく聞くけど、ホルモンって何?女性ホルモンバランスを整える考え方
ホルモンは体内に分泌される 「科学物質」 のこと。 ホルモンは身体の様々な働きをコントロールしています。 私たちを取り巻く環境は刻々と変わり、時間帯でも変化していきます。 その変化に柔軟に対応して体が常に同じでいられるように保つ働き(ホメオスタシス=恒常性)をしています。...
-
2024年2月2日読了時間: 4分


香り(におい)と記憶 プルースト効果
"におい"と記憶は密接。 プルースト効果といって、ある香りによって過去の記憶が蘇る、思い出されることがあります。 街中ですれ違った人の香水の香りで、昔の彼(彼女)をハッと思いだしたりするのがそれ。 精油の香りをお客様がいろいろ試してて、クラリセージの香りを「おばあちゃん家の...
-
2023年12月23日読了時間: 2分


蜜月な関係♡鎖骨と肩甲骨
以前参加した講座 「解剖学をリアルに学ぶ」 体の作りを"体感して"学ぶという 解剖学をリアルに体感するもの。 触ることは仕事で慣れていても ピンポイントな筋肉や骨を触られたり 自分でその部位を意識し感じて動かすことには 慣れていない。 とても新鮮でそして体の構造が...
-
2023年11月10日読了時間: 2分


汗をかく=デトックスではない?
最近はサウナブーム。 ”サウナー”というサウナ好きの愛称もあったり、 そんなサウナーがサウナを入りに旅をする”サ旅”があったり。 ”ととのう”なんていうのもサウナブームから出てきた言葉のように思います。 正しく入ればいろんな効果が得られます。...
-
2023年11月2日読了時間: 2分


お腹のマッサージの大切さ
お腹のマッサージ、するとしたらどんな目的がありますか? 便秘解消? 内臓疲れ解消? ダイエット? マッサージを定期的に受ける人でも、お腹のマッサージも取り入れているという人はそう多くはないのかな…という印象もあります。 お腹触られるのは苦手…...
-
2023年10月25日読了時間: 3分


朝晩冷えてきてるので、寝違え注意
だいぶ、朝晩気温が下がってきてますね。 それでも日中はまだ日差しの暑さもちょっと感じる。 着る服も迷ってしまう… まだ寝る時の格好や布団も 夏気分のままだったりすると うっかり体を冷やしてしまうかも。 「風邪ひいちゃった」というお声もちょいちょい聞くようになってます。...
-
2023年10月14日読了時間: 1分


寒暖差アレルギー対策にも◎ ホットストーン
寒い! っと驚いて目醒めた朝… もう、何を着ていいのかわかりません。 変に着すぎて、電車の中が暑すぎて、汗かいて、 で、結果外出て冷える… ↑こんな失敗をいつも繰り返してしまう私です。 また20℃越えの気温に戻りますし、 寒暖差が大きい、大きすぎるこの頃。...
-
2023年10月12日読了時間: 2分
bottom of page
