top of page

ホルモンバランスが乱れるってよく聞くけど、ホルモンって何?女性ホルモンバランスを整える考え方

  • 2024年2月2日
  • 読了時間: 4分

更新日:4月4日


ホルモンは体内に分泌される「科学物質」のこと。


ホルモンは身体の様々な働きをコントロールしています。


私たちを取り巻く環境は刻々と変わり、時間帯でも変化していきます。

その変化に柔軟に対応して体が常に同じでいられるように保つ働き(ホメオスタシス=恒常性)をしています。



*= *= *= *= *= *= *= *= *= *= *= *= *=

ちなみに全くの余談ですが、

焼き肉ででてくる”ホルモン”は牛や豚の腸を指します。

体の機能のホルモンから来たネーミングってわけではなさそうです…

かつては捨てられていた部位で「捨てるもん→放るもん→ホルモン」と呼ばれていた説があるんですって!

*= *= *= *= *= *= *= *= *= *= *= *= *=





女性の方がホルモンバランスに対しての意識は強い事でしょうね。

「女性ホルモン」の作用で日々、体の変化を感じているからです。



そして今、女性ホルモンバランスに悩まされ、それによる不調を抱えている方が多い。

私も以前はその一人でしたが、体も心も思うようにならない自分にイライラしていたものです。


女性ホルモンバランスの乱れを、女性ホルモンだけで解決しようと思うとうまくいかないもの。




その理由は、

体全体をみてホルモンバランスを整えて行く必要があるから。




体から出るホルモンは女性ホルモンだけではなく、今わかっているだけでも100以上のホルモンが身体を動かし調整してくれています。



ホルモンが作られるところは主に


①脳下垂体

②甲状腺、副甲状腺

③すい臓

④副腎

⑤生殖腺


この5つ以外にも各器官さまざまにホルモンを作って出しています。

ほんの微量で作用し影響を与えるホルモン、繊細なバランスで身体を保っています。




①脳下垂体

ここからは、②以降で分泌されるホルモンを”刺激”するホルモンが出ています。

ホルモンを出すためのホルモン。ややこしいですね…(笑)


ある意味縦社会みたいな、まずは脳からの指令が下りないと動かないのですね。


ただ、相互関係もあるので単なるワンマンでもないようですよ!

各臓器の機能は、それぞれ伝達し合ってうまく調整されているのです。


うーん、ワンチーム☆



②甲状腺、副甲状腺

全身の細胞を活性させ、成長を促す働きをする甲状腺ホルモンは、多すぎてしまうとバセドウ病になり、少なすぎると橋本病になります。


血中のカルシウムの調節をする副甲状腺ホルモン。

カルシウムは骨密度に関係しますし、筋肉にも作用するのでバランス崩れると筋肉の痙攣が起こりやすくなります。




③すい臓

血糖値の調整インスリンを分泌。

インスリンは血糖値を下げるホルモンですが、血糖値を上げるホルモンもあります(グルカゴン)。


糖尿病の人がインスリン注射を打って血糖値を下げていますが、インスリンは一生の中で分泌する量が決まっているそうです。なので早いうちに出しすぎるとなくなってしまう、だからインスリン注射が必要なのですね。


また、低血糖になりやすい人もすい臓のホルモンバランスを乱す食生活をしています。



④副腎

副腎からのホルモンは血中の水分やミネラル量を調整する働きをし、むくみの原因の一つ。


また、ストレスに反応するアドレナリンやノルアドレナリンは副腎から出るので、最近耳にする人も増えて来たでしょうか「副腎疲労」も多いですね。


腰痛で、腰の上の方背中に近い側の奥が痛い、たたくと奥に響く痛みの場合内臓疾患の可能性がありますが、腎臓副腎疲労で痛みを感じている可能性もありますよ。

※あくまでも可能性がある話です。




⑤生殖腺

女性としての機能、男性としての機能を作り出します。

男性ホルモン、女性ホルモンの生成です。


実は男性も女性も、どちらのホルモンも体内で生成されているんですよ!

つまり女性の私も、自分の体の中で男性ホルモンは作られているんです。


それに、女性ホルモンの作り方。

まず男性ホルモンが出来て、それから女性ホルモンを作るという、女性ホルモンは手間も労力もかかっています。



忙しい時、気持ちに余裕のない時にわざわざ手間のかかる労力のいるご飯は作らないですよね!?

ざっくり、これが女性ホルモンバランスの乱れ。








体の中でいろいろな調整のために分泌されるホルモン。

そしてそれぞれが機能を影響し合い、微妙なバランスを保っている。

女性ホルモンはその中の一つ。


でも、ちょっと女性ホルモンは特殊。

だから一番影響が出やすい。




女性ホルモンバランスを整えたいと考えているなら、身体全体のところまで見つめてあげる必要があります。


つまりは、生活習慣、食事バランス、嗜好品の摂り方、運動、睡眠の質…

ストレスを解消したり気持ちのリフレッシュ…


「結局のところ、そうなのよね…」


文字にしてしまうとありきたりのシンプルな方法ですが、これがなかなか難しいのです。。。よね












アロマトリートメント バリニーズ ロミロミ ホットストーン フェイシャルエステ ヘッドマッサージ リフレ

小顔 エイジングケア 顔のたるみ リフトアップ 肩こり むくみ 猫背 

さいたま市 浦和区 浦和駅 浦和マッサージ 

妊婦さん マタニティケア マタニティアロマ マタニティマッサージ 妊娠中むくみ 妊娠中腰痛 妊娠中肩こり

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

 ©2012 by onkaリラクゼーション. all rights reserved.

bottom of page